オフショア開発のSwift開発事例を紹介

オフショア開発企業のJVBにおけるSwift開発事例を紹介します。
Swift(スウィフト)は主にiOSアプリを開発するためにAppleが自ら作ったプログラミング言語です。まずは、改めてSwiftについて少しだけ触れておきます。
Swiftとは?
SwiftはAppleが開発したプログラミング言語で、iOSやmacOSなどのAppleプラットフォーム向けのアプリケーション開発に使用されます。2014年に初めて発表され、その使いやすさ、速度、セキュリティの高さが特徴です。Swiftはモダンな機能を多く取り入れており、安全で読みやすいコードの記述を可能にしています。
Swift以前にiOSアプリの開発に用いられていたプログラミング言語がObjective-Cです。1980年代に開発され、C言語をベースにオブジェクト指向機能を追加した言語です。Objective-Cは長い間、iOSやmacOSのアプリ開発の標準言語として機能してきましたが、Swiftの登場により徐々にその地位を譲っています。それでも、既存の多くのアプリやフレームワークがObjective-Cで書かれているため、少なくはなりましたが今もなお開発の需要はあります。
Swiftの開発事例
JVBでも以前はObjective-CによるiPhone/iPadアプリの開発が多かったですが、現在はSwiftによる開発プロジェクト数が上回っています。

こちらはJVBのSwift開発実績の一部です。
Swiftを基盤として、名刺スキャンアプリやECサイトアプリ、学習アプリやSNSなど様々なアプリを開発しております。OCR機能やGPS、AWSとの連携など様々な機能の実装や他領域との連携も得意です。

JVBにはJavaを得意とするエンジニアが多く在籍しているため、このアプリのように、iOSアプリと同時にAndroidアプリの開発も可能です。Androidスマホのユーザーは日本でも世界でも非常に多いため、iPhone向けだけではなくAndroidアプリを開発しリリースすることで、より多くのユーザーにアプリを使用してもらえます。Flutterを使用したクロスプラットフォーム開発も可能です。
また、様々なデバイスとOSでのテストも行いますのでご安心ください。不具合やバグの無い高品質なアプリを開発できます。アプリのリリース後もお客様のご要望に応じて機能追加など継続的な改善や運用保守を行います

JVBの技術は多岐にわたります。Swiftを基盤としてインフラ面やデータベースとの連携もご対応可能です。ぜひ「こんなアプリ作れる?」などお気軽にご相談ください。